介護におけるADLの役割
介護の世界では「ADL」という言葉がよく使われるが、これはActivities of Daily Livingの略語で、「日常生活動作」と日本語に訳されている。私達が日常生活の中で行う一般的な動作を意味しており、布団やベッドからの起床をはじめ、食事や入浴、そして衣服の着脱等が含まれている。また、車椅子を利用している人であれば、車椅子の操作も含まれる。
ADLという概念は、介護に限らず医療や看護に於いても登場することが多く、それぞれ専門的な項目を設けて使われている。昨今は、コミュニケーションや認知行為が項目に加えらており、人間として生活する上の、殆どの動作が対象となってくると言える。当概念が目的とすることは、ケアの対象の生活能力を判断することで、スタッフ間の共通認識に供することになる。
介護においてADLを問題にする場合、相手が自立して生活出来るかどうかが先ず考慮される。項目において一つでも当てはまらないものがあれば、その部分の介助や介護を施す必要があることになる。食事一つをとっても、食堂までの歩行や摂取、そして食後の服薬等と分類することになる。それから、「自立」と「一部介助」又は「全介助」と分けることで、具体的なADLの評価が可能になると言える。人は高齢になるに従って、生活上の自立度が低下してくる。その進行度合いには個人差があるので、細かく観察しておかないと深刻な転換点を見落とす恐れがあるのだ。特に認知症の場合は判断が難しい部分があるので、項目に分けて記録しておくことが重要になるだろう。